








INTERVIEW
先輩社員インタビュー

セールス・アソシエイト
勤務地:福岡
Y.T
工学部 情報工学系
ここは、やりがいと働きやすさを
両立できる会社
オーイーシーで増えつつある女性営業のトップランナー。最も印象に残っているプロジェクトは、熊本市への飛び込み営業で獲得したビッグプロジェクト。他業からの転職し、なぜクライアントから「福岡といえばY.Tさん」と言われるようになったのか?その秘密が詰まったインタビューです。
ここは、やりがいと働きやすさを
両立できる会社
オーイーシーで増えつつある女性営業のトップランナー。最も印象に残っているプロジェクトは、熊本市への飛び込み営業で獲得したビッグプロジェクト。他業からの転職し、なぜクライアントから「福岡といえばY.Tさん」と言われるようになったのか?その秘密が詰まったインタビューです。
時代として可能性の広がるITの世界で働きたいと思った
-
まず、現在のご担当についてお話しいただけますか?
営業として、主にお客様である自治体様向けにシステムやソリューションの販売提案を行っています。
-
営業職になられた経緯をお教えいただけますか?
私は4年前にオーイーシーにキャリア入社しました。大学が理系の学部だったので、エンジニア職でもいいのかなとは思ったのですが、社内で開発などをするよりも社外に出てお客様と直接お話をするような方が自分に向いているのかもしれないと思い、営業職にしていただきました。
-
ちなみに、前職はどのようなお仕事だったんですか?
自動車のディーラー向けに設備を提案する仕事をしていました。法人営業という意味では、現在と同じような仕事の内容でした。
-
オーイーシーへの志望動機はどのようなものでしたか?
時代として可能性の広がるITの世界で働きたいと思ったことと、私自身が大分の出身でもともとオーイーシーのことを知っていました。加えて、福岡で働きたいという希望も叶えてもらえそうだったことも動機のひとつです。
-
福岡で働きたいと思われた理由は何だったんですか?
以前の会社で福岡で働いた経験を通じて、企業が集積していることなど市場としての可能性を感じていたので、福岡でチャレンジしたいと思いました。
-
福岡におけるビジネスの面白さとはどのような部分ですか?
今は、天神の中心地にたくさんビルが建っていろいろな企業が入ってきて、競争が激しくなっている実感はあります。逆に競争が激しい方がなんかこう燃えるというか・・・いろいろな会社がある中で弊社を選んでもらうんだ、と思うとモチベーションが上がります。
-
生まれついての営業さんですねえ。
負けず嫌いなだけなんですけれど(笑)。
-
入社以降のキャリアについてお話しください。
先輩のサポートから始まって事務処理などを学び、二年目からは自分に任せてもらえるような形でクライアントに営業に行って提案をするようになりました。

とある市役所様に「飛び込み営業」しました
-
今までのキャリアの中で印象的なプロジェクトは何ですか?
ひとつ挙げるとすると、最初にひとりで担当して、営業から受注までたどり着いたプロジェクトが印象に残っています。
弊社の施設予約システムを市役所様に「飛び込み営業」しました。最初の提案から1年弱ぐらいかけて、公募になった際に最終プロポーザルを行い、受注しました。無事システムの稼動まで特にトラブルもなく進めたのも良かったと思っています。 -
飛び込み営業!すごいですね。受注に至るまでにはどのようなアプローチをしましたか?
自治体様は、予算要求などの時期が決まっているので、そのタイミングに応じたアプローチをするのが基本になります。ただ本件の場合は、最初のご提案から興味を持っていただいていたので、システムのデモンストレーションの際にはシステム部門のSEさんにも同席してもらったり、仕様のご提案の際にはベストな操作性を実現する代替提案などをしたりしました。そういった活動を途切れなくやりました。
-
受注が決定した決め手は何でしたか?
「システムがすごく使いやすい」と言っていただいたのが、すごく嬉しかったのですが、それ以上に、担当者の方との信頼関係を築けたことが大きかったと思っています。何か困ったときに「ぶっちゃけこうなんだけど」とすぐにご相談いただけたので、そういった信頼関係も受注に有利に働いたのではないか、と思っています。
-
素晴らしいですね!Y.Tさんがクライアントさんと信頼関係を築く上で心がけていることは何ですか?
やはり「スピード感」ですね。「営業はスピードが命だから」というのは、前職の上司から最初に言われたことでした。それが今になって心に響いています。何かクライアントから質問されたその時が一番熱が高いのですが、時間経てば経つほどその熱が冷めてしまいます。興味と熱量を持って弊社にご連絡いただく時に、すぐに何らかの回答はできるように、というのはずっと心がけていることです。
-
女性の方が営業をする上での難しさのようなものはありますか?
弊社では女性の営業はまだ少ないですし、業界的にもあまり多くないと思います。もしかしたら男性の方が「ITに詳しいのでは」という先入観がお客様によってはあるかもしれませんね。ただ、女性の営業はまだ少ないからこそ、すぐ覚えていただけるという点では有利ですよ(笑)。
-
オーイーシーは女性活躍支援にも取り組んでいますが、社内での女性社員同士の繋がりや交流もありますか?
私が入社したときは福岡支社の女性社員が3人だったのですが、今(25年4月時点)は10人に増えてきたので、営業もSEも含めて一緒にランチをしたり定期的に意見交換などを行ったりしています。

お客様が「きっとこれを求めていらっしゃるだろう」と察することができるのが良い営業
-
「良い営業」とはどのような存在でしょうか?
お客様が求めているもの、おっしゃっていることをしっかり理解することが大事です。こちらが売りたいものを売ろうとしたり、言いたいことだけを言おうとしたりするのではなく、お客様が口に出しては言っていないけれど「きっとこれを求めていらっしゃるだろう」と察することができるのは、良い営業として必要なことですね。
-
今後、どのようなキャリアをつくっていきたいですか?
今は現場で目の前のことだけを考えて仕事をしているところがあるのですが、今後は自分自身も成長を続けながら、後輩が入ってきた時には育成に携わったりチームを牽引できたりするようなポジションになれたらいいなと思っています。
-
営業として日々の業務が大変だと思いますが、オンオフの切り替えなどどうしていますか?
私は会社を出ると完全にスイッチが切れるというか、仕事をあまり引きずらないタイプなんです。会社に入ったらお仕事ONで、会社を出たらあまり仕事のことは考えずに、何か美味しいものを食べたり友達と遊んだり、リフレッシュしていますね。
時代に合わせて変化していく会社であってほしい
-
違う業種から入社した視点から感じたオーイーシーの特徴とは何でしたか?
結構現場の意見や若手の意見を積極的に聞いてくれる雰囲気があるなと思いました。声を上げたらそれを拾ってくれるような環境がすごく整っていて、すごくありがたいですね。
-
「オーイーシー」という会社をどのように表現しますか?
「やりがいと働きやすさを両立できる会社」だと思います。
-
オーイーシーという会社の今後に期待することは何ですか?
ここ数年、CI(Corporate Identity)の活動とかも含めてすごく会社が変わってきているな、と本当に実感しています。なので、引き続き時代に合わせて変化していく会社であってほしいと思います。
-
昨年からスタートしたCI活動についてどのように感じていますか?
普段は目の前の業務をこなすことに精一杯になりがちなんですが、CIというわかりやすくまとまった目指す方向や指標があることで、少し立ち止まってみんなで同じ方向を向いていけることを考えたり行動できたりするのは、すごくいいなと思っています。私は営業なので、CIの一環で名刺やネックストラップなどでオーイーシーの新しいイメージをお客様に覚えていただけるようになったことは、とても嬉しいことだと実感しています。
-
最後に、オーイーシーを志望する学生の皆さんへのメッセージをお願いします。
まずは一緒に営業をやりたいな、と思います。弊社は若手の時からさまざまな仕事を任せてもらえる環境があるので、もう「我こそは」っていう人はぜひ来てほしいですし、大好きな大分に繋がりを持ったまま福岡や東京などで働きたい人もぜひぜひ来ていただきたいです!

セールスエンジニアのある一日の流れ
-
出社。メールやチャットを確認し、返信などの対応をします
-
グループミーティングに参加。各メンバーの案件・営業活動の進捗状況の共有や、相談等を行います。
-
営業回り。担当のお客様先へ訪問し、ソリューション紹介や困りごとのヒアリング等を行います。
-
ランチ。外出が多いため社外で食べることも多いです。遠方出張の時はご当地グルメが楽しみのひとつ!
-
客先にて打合せ。キーパーソンに提案中の自社システムのプレゼン・デモンストレーションを実施します。
-
帰社後、事務処理。その日の打合せメモをまとめて関係者へ共有したり、依頼を受けた見積の作成を行います。
-
退社。業務の状況にもよりますが、自分でタスクを管理し、定時で退社できるよう調整します。
-
わたしのオフの過ごし方 その①
モータースポーツが好きで、年に数回サーキット場に行きレース観戦をしています。大迫力のスピードと音の中、推しのドライバーを応援するのが最高です。
-
わたしのオフの過ごし方 その②
仕事帰りにドームで野球観戦ができるのが福岡で働く醍醐味!ビール片手に試合を見るのが最高の癒し。ホークスが勝った翌日は客先担当者もいつもより優しい気がします。




