








INTERVIEW
先輩社員インタビュー

システム開発スペシャリスト
勤務地:京都
S.Z
理工学部 数理・情報系
行動を起こしさえすれば、
いくらでも成長できる
ソリューションのスペシャリストとして文教や医療分野に精通するS.Zさん。自身が関わったプロジェクトを論文にするなどチャレンジ精神も旺盛。昨年(24年)からは自ら希望して、京都での業務に携わっています。そこには独自のキャリア観が。プロジェクトリーダーとしての想いと共にお話いただきました。
行動を起こしさえすれば、
いくらでも成長できる
ソリューションのスペシャリストとして文教や医療分野に精通するS.Zさん。自身が関わったプロジェクトを論文にするなどチャレンジ精神も旺盛。昨年(24年)からは自ら希望して、京都での業務に携わっています。そこには独自のキャリア観が。プロジェクトリーダーとしての想いと共にお話いただきました。
自分の意見が言いやすい素敵な会社だなと思いました
-
まず、現在のご担当についてお話しいただけますか?
公共系の人事管理システム構築・導入における、要件定義からテストまでの各工程を行っています。
-
大学の時の専攻は何でしたか?
数理情報システム学科で、数学や情報の勉強をしていました。
-
オーイーシーへの志望動機についてお聞かせください。
もともと、教員になることを目指していましたが、在学中の情報系の勉強が楽しく、IT企業への就職に悩んでいた時に、自身の地元企業であるオーイーシーを知り、大分以外にも支社があるというところに惹かれて入りました。
-
入社の「決め手」は何でしたか?
印象に残っているのが、採用試験のグループ面接です。それまでの就活や面接のイメージと違って、終始和やかな雰囲気だったのを覚えています。適度に緊張がほぐれ、自分の意見が言いやすい雰囲気で、素敵な会社だなと思い、入社を決めました。
-
その直感(雰囲気の良い会社)は正しかったですか?
そうですね。部署や年齢に限らず、いろいろな方とお話しできる機会が多く、年次に関わらず、対等に話をしてくださる感じが、私はすごく好きです。また、部署ごとに扱う分野や技術にも違いがあるため、他部署の方との交流は勉強の場のひとつになります。

自分の置かれている環境を意識的に変えていくことが有効
-
では入社されてからどのようなキャリアを歩まれたのかをお話しください。
入社したときは、「医療」「文教」「保健」「福祉」の分野に関わるソリューションを扱う部署に配属され、主に医療分野のソリューションの運用・保守や構築・導入業務を担当しました。その後、医療以外の分野にも挑戦したいことを上長に相談し、文教や保健あるいはAIに絡んだソリューション構築のプロジェクトに携わりました。その後「大分県外のいろいろな場所でも働きたい」という希望が叶い、現在は京都にある西日本支社で公共系の人事管理システム構築・導入プロジェクトに携わっています。
-
いろいろな場所で働きたいと思われたのはなぜですか?
大学進学を機に初めて他県に移り、出会った方々との関わりの中で、自分の当たり前が当たり前ではないことに気が付きました。それから、様々な価値観や考え方に触れたいという思いが強くなり、より多くの「出会い」を求めるようになりました。そのための手段として、自分の置かれている場所を含む「環境」を意識的に変えていくことが有効だと思ったからです。
-
オーイーシーは「こういう場所で働きたい」ということを叶えてくれる会社ですか?
必ずしもすべてが希望通りというわけではありませんが、希望を伝えやすい相談しやすい会社だと思います。
-
論文(日立ITユーザ会 第59回大会論文 小論文)を書いて入賞していますね
入社3年目に携わった、電子カルテデータを「テキストマイニング」という技術を使用し分析する研究プロジェクトを題材としました。医療データの2次利用においてテキストマイニングの活用が有効かどうかを考察し、実用化に向けた新たなソリューションの提案を行う内容でした。
-
社会に出てから論文を書いた感想はどのようなものでしたか?
プロジェクトとして一度完結した取り組みを、数年後に論文という違う形で整理することができたのは、貴重な経験となりました。また、社内外の様々な場所で発表する機会をいただき、多くの方に評価していただけたことも印象に残っています。題材としたプロジェクトは通常業務とは異なる部分も多く、苦労したことも少なくありませんでしたが、論文を通して多くの方に知っていただけたことはとても嬉しく、挑戦して良かったと思いました。
立場の異なる人たちとの信頼関係を築けるSEを目指したい
-
今までのキャリアの中で印象的なプロジェクトについてお話しください。
特別に「これが一番印象的だった」と言えるプロジェクトは、正直ありません。どのプロジェクトにもそれぞれの大変さがあり、毎回何かしら壁にぶつかりながら進めてきたように思いますし、そうした苦労や気づきの積み重ねが自身の成長に繋がっていると感じています。そういった意味では、プロジェクトリーダーを任されたプロジェクトは特に印象に残っています。
-
なぜプロジェクトリーダーとしてやったものが特に印象に残っているんですか?
「あの時こうしておけばよかった」「もっとこうしたほうがよかったんじゃないか」と感じることの多いプロジェクトほど、強く印象に残っています。プロジェクトリーダーとして携わったプロジェクトでは、成功への責任感と、それに伴う不安、そして期待に応えたいという焦りが常にあり、特に反省することが多くありました。また、お客様との距離が近く、システムが実際に使われる現場を知ることができたことも、印象に残っている理由の一つです。
-
後輩と接するときに心がけていることやプロジェクトリーダーとしてチームに対して気をつけていることはありますか?
どちらかというと苦手意識があります。自分では気づかないうちに、淡々とした少しきつめな口調になってしまうことが多く、自覚してからは相手の表情を見て理解してもらっているか、伝わっているか、確認しながら話すようにしています。
プロジェクトリーダーを任されていた時は、日々のチームメンバーの様子はできるだけよく見るようにしていました。手が止まっている人がいないか、表情やちょっとした会話の雰囲気から困っていそうな様子がないかを気にかけ、声をかけるタイミングには特に注意していました。 -
これまでのキャリアの中で心に残っている言葉や出来事はありますか?
あるシステムに関わる中で、「信頼している」という言葉を耳にしたことが、今でも印象に残っています。当時は入社して間もなく、営業-SEが信頼関係を築いている様子を見て、純粋に憧れを抱いたのを覚えています。キャリアを重ねる中で、「信頼すること」「信頼されること」がいかに難しいかを実感するようになり、特に立場の異なる相手との関係では、その難しさが一層増すことを感じました。当初は憧れでしたが、自分も信頼関係を築けるSEを目指したいという目標へと変わっていきました。今でもその思いは、日々の業務の中で大切にしている指針のひとつです。

常に学びを得ながら成長し続ける自分でいたい
-
今後はどういうキャリアを築いていきたいですか?
明確なキャリア像は、あえて決めないようにしています。どちらかというと、「今の自分が何に興味があるのか」「何が足りないと感じているのか」を大事にしながら、行動を起こすことに直結させることを意識しています。そうすることで、常に学びを得ながら成長し続ける自分でいたいと思っています。
-
なるほど。では「今、学びたいこと」は何ですか?
今は特に「プロジェクト管理」と「品質管理」について勉強しています
-
そのような学びをしたいと思った“きっかけ”があったんですか?
「プロジェクト管理」については、管理方法がプロジェクトの内容に応じて多種多様であること、状況に応じて変更する必要があること、それが最適な方法かどうか進行中はわからないことを実感したからです。自分が管理する立場になったとき、判断に根拠を持ちつつ、状況に応じて多様な方法から適切な手段を選べるようにするには、知識の幅を広げておくことが不可欠だと考えています。
「品質管理」については、言うまでもなくシステム構築において非常に重要なことでありながら、品質を担保することは容易ではないことを日々痛感しているからです。
オーイーシーには、壁をどう乗り越えるのかを一緒に考えてくれる環境があります
-
オーイーシーという会社を、どのように表現しますか?
【S.Z】
「行動を起こしさえすれば、いくらでも成長できる会社」だと思います。
定期的に上長との面談や1on1があり、業務で悩んでいることや挑戦したいことを相談しやすい環境が整っています。実際に私自身も、これまで経験のなかった分野のプロジェクトに挑戦させてもらったり、希望していた部署への異動を実現してもらったりと、業務の中で多くの機会を頂きました。また、先ほどお話しした「日立ITユーザ会 論文」や「IBM DXチャレンジ」など、業務の枠を超えた取り組みにも挑戦させてもらいました。やりたいと思ったことに対して、どうすれば実現できるかを一緒に考えてくれる環境があり、自分の成長を後押ししてくれている会社だと感じています。 -
最後にオーイーシーを志望される学生の皆さんへのメッセージをお願いします。
自身の成長には、嬉しさややりがいだけでなく、苦しさや迷いも多く伴うものだと思います。オーイーシーには、そういった壁に直面したときに支えてくれるだけでなく、時には「どう乗り越えるのか」を一緒に考えてくれる環境があります。そうした環境の中で、どのように挑戦していくのかを前向きに考えられる方と、ぜひ一緒に働ける日を楽しみにしています。

システムエンジニアのある一日の流れ
-
出社。メールやプロジェクト管理ツールの通知を確認し、必要に応じて返信作業を行います。
-
参画中のプロジェクトの進捗会議。1週間の各自作業の進捗報告、全体進捗の把握、次のタスクの確認を行います。
-
システム設計・開発。
-
昼食・休憩。基本は自作のお弁当ですが、オフィスの近くでお弁当を買うこともあります。
-
システム設計・開発。チームメンバー間で仕様等について確認し合いながら進めます。
-
打ち合わせ。設計から開発等、フェーズが変わる際に、必要に応じて、担当者から担当者への共有のための打ち合わせを行います。
-
退社。タスクの進捗状況に応じて、残業を行います。
-
わたしのオフの過ごし方 その①
知らない場所を散策することが好きで、週末は予定がなくてもお出かけします。京都は四季だけでなく、時間帯でも違った景色になるので、目的なくふらふら散歩するだけでリフレッシュになります。
-
わたしのオフの過ごし方 その②
電車や駅構内に貼ってある広告ポスターや SNS の告知投稿で見つけた場所に行くことにハマっています。最近は、期間限定の没入型展覧会に行き、五感を活かしたアート体験をしてきました。




